置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
伝えるを考えるプロジェクト主催 スマートフォン講座のお知らせ
2019年6月3日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
皆様こんにちは。 伝えるを考えるプロジェクト主宰のスマートフォン講座の日程が決まりました。 伝えるを考えるプロジェクトでは、自治体や学校向けの講演活動だけではなく、一般の方向けのスマートフォン・SNS講座も数多く開催して …
フランスから帰国しました
2019年6月1日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
先日ブログでもご紹介していましたとおり、5月22日から29日までの8日間、フランスに行っておりました。 姉妹プロジェクトである福岡のフランス語教室、「ティサージュ」のフランス体験ツアーに同行する形で、昨年に続き2回目とな …
2回目のフランス、パリ
2019年5月24日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
5月22日から29日までの8日間、フランスの首都、パリを訪れております。 フランスにおける若者のインターネット/スマホについての取材および視察が目的です。 フランスは昨年に続き2回目になりますが、ほとんどフランス語ができ …
なりたい職業「YouTuber」は悪いことなのか
2019年5月20日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
YouTuber目指す大半の子が知らない厳しい現実 5/18(土)東洋経済オンライン という記事がYahoo!に掲載されていました。 小学生を中心に、将来の職業としてYouTuberが上位に登場するという状況は2~3年前 …
スマホ・SNSの時代に地域の大人は何を教えるべきなのか
2019年5月18日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
私は自治体や学校向けの情報モラル講演とは別に、福岡県内でスマホ講座を行っていますが、この数年でスマホを利用しているシニアの方がとても増えました。 講演で公民館や自治体主催の情報モラル講演の場においても、参加者の方でスマホ …
若い人の夢を応援するIQプロジェクト
2019年5月17日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
「伝えるを考えるプロジェクト」は、情報モラル向上を軸に、スマホやSNSの適正利用を目指す活動を行っています。 それは同時に今の子どもや若い人が、これからの社会に飛び出して活躍することを応援する意味合いも含まれています。 …
監視カメラ化するスマホと告発の場となるSNSへの違和感
2019年5月16日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
園児の背中たたき、怒鳴る…外国人講師が暴行 元同僚がSNSで告発 北九州の保育所、市が指導 西日本新聞 5/15(水) 9:10配信 また嫌なことが起きてますね。 園児・・・しかも2歳の子どもに対して、体罰や暴行などもっ …
【親としての心構え】家庭でのスマホ指導の考え方
2019年5月15日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
前回は子どもたちの新学期スタートに合わせて、子どもたちとネットについての現状や問題点についてお話ししました。 前回記事:【親としての心構え】子どもたちのスマホ/ネット事情 今回は、保護者である親がどのような指導をすればい …
【親としての心構え】子どもたちのスマホ/ネット事情
2019年5月14日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
5月も半ばになると、ほとんどの児童生徒は学校生活に馴染んできたのではないでしょうか。 この時期、特に中高生のお母さんたちの間で囁かれるのは子どもたちのスマホやネット事情です。 現在、自分のスマホを持っている高校生は9割を …
【講演】5月11日 早稲田佐賀中学校・高等学校
2019年5月13日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
5月11日土曜日に、佐賀県唐津市にある早稲田大学附属早稲田佐賀中学校と高等学校にて、情報モラルのお話しをさせていただきました。 校舎から見上げれば、唐津城が見えるという何とも素敵なシチュエーションの学校でして、今回お話し …

















