スマホ・SNSの時代に地域の大人は何を教えるべきなのか
2019年5月18日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
私は自治体や学校向けの情報モラル講演とは別に、福岡県内でスマホ講座を行っていますが、この数年でスマホを利用しているシニアの方がとても増えました。 講演で公民館や自治体主催の情報モラル講演の場においても、参加者の方でスマホ …
若い人の夢を応援するIQプロジェクト
2019年5月17日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
「伝えるを考えるプロジェクト」は、情報モラル向上を軸に、スマホやSNSの適正利用を目指す活動を行っています。 それは同時に今の子どもや若い人が、これからの社会に飛び出して活躍することを応援する意味合いも含まれています。 …
監視カメラ化するスマホと告発の場となるSNSへの違和感
2019年5月16日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
園児の背中たたき、怒鳴る…外国人講師が暴行 元同僚がSNSで告発 北九州の保育所、市が指導 西日本新聞 5/15(水) 9:10配信 また嫌なことが起きてますね。 園児・・・しかも2歳の子どもに対して、体罰や暴行などもっ …
【親としての心構え】家庭でのスマホ指導の考え方
2019年5月15日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
前回は子どもたちの新学期スタートに合わせて、子どもたちとネットについての現状や問題点についてお話ししました。 前回記事:【親としての心構え】子どもたちのスマホ/ネット事情 今回は、保護者である親がどのような指導をすればい …
【親としての心構え】子どもたちのスマホ/ネット事情
2019年5月14日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
5月も半ばになると、ほとんどの児童生徒は学校生活に馴染んできたのではないでしょうか。 この時期、特に中高生のお母さんたちの間で囁かれるのは子どもたちのスマホやネット事情です。 現在、自分のスマホを持っている高校生は9割を …
【講演】5月11日 早稲田佐賀中学校・高等学校
2019年5月13日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
5月11日土曜日に、佐賀県唐津市にある早稲田大学附属早稲田佐賀中学校と高等学校にて、情報モラルのお話しをさせていただきました。 校舎から見上げれば、唐津城が見えるという何とも素敵なシチュエーションの学校でして、今回お話し …
大津園児死亡事故から学ぶべきこと
2019年5月10日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
大津市で児童が交通事故で命を奪われるという、大変痛ましい事故が起きてしまいました。 亡くなった園児のご冥福をお祈りすると共に、怪我をした多数の児童のお見舞い申し上げます。 先月末も池袋で幼い子どもを含む母子が、やはり交通 …
夏休み前の講演のご依頼はお早めに!
2019年5月8日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
皆様こんにちは。 大型連休が終わり、通常モードになった今週ですが、早速6月~8月の講演依頼やお問い合わせが増えています。 多いのは小中学校での児童生徒向けの授業ですが、中学校青育連やPTA主催の地域懇談会もご依頼が多いで …
車社会とスマホ社会
2019年5月7日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
いよいよ大型連休も終わり、本格的に「令和」の時代がスタートした感じがします。 さて今年の連休中も、日本の各地で交通事故が起きていたようですが、この数年、交通事故発生件数は減少の一途を辿っています。 いわゆる昭和40年代の …
4月26日(金)西日本新聞にインタビューが掲載されました
2019年4月27日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
4月26日(金)の西日本新聞 朝刊に、伝えるを考えるプロジェクト代表、置鮎正則のインタビューが掲載されました。 今回子育てママ向けの「Go!Go!ママレンジャー」というコーナーで、今月は子どもとメディアとの関係について特 …