SNSの醍醐味を伝えることは必要か その3
2019年6月20日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
前回までの記事で、SNS活用の醍醐味について、私の事例をご紹介しながらお伝えしました。 ご紹介した事例は、外国人と友だちになれたこと、国や言葉がは違っても同じ趣味や価値観を共有できることなど、ある意味典型的なSNS活用だ …
SNSの醍醐味を伝えることは必要か その2
2019年6月19日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
前回の記事では、これからの情報モラル教育において、SNSのリスクだけを訴え、否定することはナンセンスであるということをお話ししました。 前回記事:SNSの醍醐味を伝えることは必要か その1 つまりSNSのメリットを理解し …
SNSの醍醐味を伝えることは必要か その1
2019年6月18日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
私がSNSに感じたこと 私がSNSを利用しだしたのは、かれこれ十数年前。 最初がmixiで2006年頃。 そしてTwitterやFacebookを利用しだしたのも10年くらい前になります。 今人気のInstagramも最 …
事前アンケートから見えてくる、子どもたちの傾向
2019年6月13日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
6月8日(土)、福岡市博多区の席田小学校にて児童向けおよび保護者向けの講演でお話しをさせていただきました。 席田小学校での講演は6年目で、何度もお声掛け頂いている学校です。 例年、講演においては事前アンケートをお願いして …
子ども達のアンケートは、かけがえのない”情報”
2019年6月6日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
今週末に児童向けおよび保護者向けの講演が予定されている福岡市内の小学校から、アンケート用紙が届きました。 私が児童、生徒向けにお話しさせて頂く際、いくつかの学校にお願いをして、児童から寄せた事前アンケートを集めていただく …
【情報モラルとフランス】電動キックボードに見る、利便とモラルの狭間
2019年6月4日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
先日よりブログでお伝えしていましたとおり、5月22~28日にフランス、パリに行って参りました。 そこで学んだことや感じたことを「情報モラルとフランス」という観点で、いくつかの記事にまとめたいと思います。 パリ市内を駆け巡 …
伝えるを考えるプロジェクト主催 スマートフォン講座のお知らせ
2019年6月3日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
皆様こんにちは。 伝えるを考えるプロジェクト主宰のスマートフォン講座の日程が決まりました。 伝えるを考えるプロジェクトでは、自治体や学校向けの講演活動だけではなく、一般の方向けのスマートフォン・SNS講座も数多く開催して …
フランスから帰国しました
2019年6月1日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
先日ブログでもご紹介していましたとおり、5月22日から29日までの8日間、フランスに行っておりました。 姉妹プロジェクトである福岡のフランス語教室、「ティサージュ」のフランス体験ツアーに同行する形で、昨年に続き2回目とな …
2回目のフランス、パリ
2019年5月24日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
5月22日から29日までの8日間、フランスの首都、パリを訪れております。 フランスにおける若者のインターネット/スマホについての取材および視察が目的です。 フランスは昨年に続き2回目になりますが、ほとんどフランス語ができ …
なりたい職業「YouTuber」は悪いことなのか
2019年5月20日 置鮎正則公式ブログ「伝えるを考える」
YouTuber目指す大半の子が知らない厳しい現実 5/18(土)東洋経済オンライン という記事がYahoo!に掲載されていました。 小学生を中心に、将来の職業としてYouTuberが上位に登場するという状況は2~3年前 …