blog_img

スマートフォンやSNS関連の講演のご依頼を受ける中で、テーマとして一番多いのは「スマホやネットのトラブル対策」というものです。

確かに現在はトラブルの背景にスマホやLINE等のSNSが見え隠れするので、イメージ的にもネガティブな印象が多いのも頷けます。

私自身はスマートフォンやインターネットのヘビーユーザーですから、便利なツールは上手に使うべきだというのが基本スタンスです。

しかし子どもの教育を考えると、必ずしもそうでは無いというスタンスでもあります。

本来インターネットは、業務の上で情報共有を効率的に行うために利用されるものであり、スマートフォンはそのインターネットをさらに効率的に利用するために接点です。

私みたいな広告業を営んでいる立場からすれば、このインターネットの力は画期的であり、仕事の有り様を大きく変えてくれました(良くも悪くも)

では子どもたちはどうでしょう?

子どもが子ども時代に身につけるべきことは、基本的な学力であり、身体を鍛えることであり、友達や先生との交流を通しての社会性です。

その学ぶべきことにスマートフォンは必要でしょうか?

勉強や研究の過程でインターネットを利用することはあると思います。あるいは他人とのコミュニケーションには欠かせない連絡ツールなのかもしれません。今時は防犯用のツールとしての意味合いもあるかもしれません。

このような用途であるならば、スマートフォンもインターネットも子どもたちにとって便利なツールであり、正しい使い方を学ばせ、興味をもたせて有用に活用することは意義がありそうです。

しかし私が現場・・・つまり子どもたちの生の声や学校現場、あるいは家庭での声、そして実際に身近で起きるトラブル(多くのトラブルは表面化しない)を見ている限りでは、能動的に使わせることが果たして正しいのか?と思わざるをえません。

子どもたちに積極的なスマートフォン(タブレット)利用を指導することは大切ですが、それは性善説が大前提となっており、そこにはネットを悪用する者の存在が希薄になっています。

現に私の講演の際、主催者側のお話・・・特に学校現場では、その辺りのトラブルリスクの現実的で具体的な話が少ないという声をよく聞きます。

今の雰囲気を見ていると、スマートフォンやインターネットを正しく使うこと=情報モラル教育となっている感じがします。

そしてトラブルリスクに関しては使う人の問題・・・道徳教育みたいな感じに棲み分けられているような気がします。

当たり前のことですが、子どもたちにインターネットやスマートフォンを正しく、楽しく使うことと、リスクを示しつつ危険な使い方をしないような指導をすることは表裏一体です。

スマートフォンやタブレットに代表される現代の機器の適切で可能性のある使い方の指導はもちろん、その背面としてトラブルリスクと対処法を指導する必要が亜あります。

危険性ばかりを警鐘することはネガティブと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、インターネットトラブルの事実や心の傷はずっと残り続けます。

子どもたちの将来の夢や可能性のための指導するのなら、子どもたちが落とし穴に落ちないよう、下から支えることも必要です。