スマホ時代の情報モラルをお伝えします

「わかる!楽しい!」を追求するシニア向けスマホ講座で、地域を元気にしませんか?

  • HOME »
  • 「わかる!楽しい!」を追求するシニア向けスマホ講座で、地域を元気にしませんか?

デジタル化が急速に進む現代社会において、スマートフォンは私たちの生活に欠かせないツールとなりました。
しかし、その一方で「使い方がわからない」「難しそう」といった理由から、デジタル技術の恩恵を受けきれていないシニアの方々も少なくありません。
株式会社伝えるを考えるは、このような「デジタルの壁」を乗り越え、すべての世代が安心してデジタル技術を活用できる未来を目指す「デジタルナビゲーター」として、特にシニア・自治体向けのデジタル活用支援に力を入れています
私たちがご提案するシニア向けスマホ講座は、「人生100年時代を豊かにするスマホ」をテーマに、「わかる!楽しい!」をモットーとした、地域社会の活性化に貢献するプログラムです

「難しい」を「楽しい」に変える「わかる!スマホ講座」

私たちのスマホ講座は、単にスマートフォンの操作方法を学ぶだけでなく、生活を充実させるための生涯学習として楽しんでいただける場を提供することを目指しています。
シニアの方々が抱える「専門用語が難しそう」という障壁を徹底的に排除するため、分かりやすい説明と例示で「難しいイメージ」を払拭します。初心者の方でも、必ず「わかる!」と実感できる講座です。
通信キャリアのショップに真似できない、企業の縛りもなく、柔軟でわかりやすい講座を展開します。
また、講師はこれまでに100台以上のスマートフォン(iPhone、Androidなど)を使いこなしてきた専門家ですので、特定の機種や大手通信キャリアの都合に左右されることなく、公平で客観的な視点で参加者一人ひとりに寄り添ったアドバイスを提供します
私たちは「日本一わかりやすくて楽しいスマホ講座」を目指して、日々活動しています

豊富な経験と専門知識を持つ講師、置鮎正則

この講座の講師を務めるのは、スマートフォンの専門家である置鮎正則です
2010年よりSNSやスマートフォン関連の講座を定期的に開催しており、
福岡県内を中心に年間100回以上のスマホ講座で講師を務めています
その専門性の高さから、テレビや新聞といった各種メディアにも多数出演しています
置鮎は、青少年向けの情報リテラシー講師として、福岡県非行防止・ネット適正利用地域ミーティング講師、福岡市こども未来局公認講師、一般社団法人セーファーインターネット協会公認インストラクター、メルカリ教室公認インストラクター、九州工業大学認定情報教育支援士といった、デジタル活用支援に関する多くの資格や役職も有しており、信頼と実績を兼ね備えています

多彩な場所での開催実績

これまでに、公民館、生涯学習センター、老人福祉センター、自治体、企業など、様々な場所でシニア向けのスマホ講座を開催してきました。
一年を通して数多くの自治体や企業でご好評いただいております
詳しくは「講演実績」をご覧ください。

さらに広がる連携オプション

スマホ操作の学習に加えて、参加者の皆様にさらに充実した体験を提供するためのタイアップオプションもご用意しています
(一例)
健康づくりサポート: 軽い運動やストレッチを講座と合わせて実施することで、健康増進にも貢献します
シニア向けゲーム展開: スマホやタブレットを使ったゲームアプリで、体を動かしたり頭の体操をしたりと、楽しみながらデジタル機器に慣れる機会を提供します
これらのオプションを組み合わせることで、地域の特性や参加者の皆様のニーズに合わせた、より魅力的なイベントとして展開できます。
お問い合わせください
株式会社伝えるを考えるは、「わかる・楽しい」を追求したシニア向けスマホ講座を通じて、デジタルデバイドの解消と地域社会の活性化に貢献したいと考えております。
行政や企業ご担当者様、この機会にぜひ、私たちのスマホ講座の導入をご検討ください。
ご興味をお持ちいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 株式会社伝えるを考える All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.