皆様こんにちは。
株式会社伝えるを考えるの置鮎です。
令和6年度もまとめの時期となりました。
今年度はコロナ禍以前のような忙しさとなりましたが、それもインターネット、とりわけSNSにおける情報モラルの低下が社会問題になっていることが要因ではないかと感じています。
社会全体として「情報」に対する脆さを痛感したこの令和6年度を少しでも取り返すべく、次年度はさらなる情報リテラシー向上のために、講演活動や情報発信に努めたいと思います。
令和7年度も以下の講演や研修に対応いたします。
【スマホ講座】
・シニア向けの日本一わかりやすいスマホ講座
・もっと便利に!スマホ活用講座
・LINE活用講座
・意外と簡単 生成AI活用講座
その他、通信会社の都合は関係ない、フラットな目線でのあらゆるスマホ講座を企画実施できます。
【情報リテラシー講座】
・小中高生向けの情報リテラシー(SNS)
・大人が学ぶSNS時代の情報リテラシー講座
・社会人としてのSNS適正利用
・SNSやネットのトラブル対応
・その他
【ビジネス向け講座】
・スマホ、SNS時代のプロモーション
・プランニング講座
・企業のブランディング講座
・仕事で活用する生成AI
・その他
すべての講演において、オンラインでの対応も可能です。
またYouTube等の映像を制作し、納品することも可能です。
高画質、高音質での明瞭な映像配信が可能となりますので、遠方からのご依頼にも対応いたします。
そして現在、令和7年度の情報リテラシー講演や、シニア向け、あるいはビジネス向けのスマートフォン活用講座のご依頼やお問合せが増えております。
スマホ講座に関しては、少なくとも昨年と同等の回数が既に予定されておりますのでカレンダーの予定も埋まりつつあります。
先にご連絡いただいた案件からスケジュールを決定しますので、今年度も日にちが被ってお断りさせていただいた案件が多数ありました。
次年度に情報リテラシーあるいは活用に関する講演や研修等をご検討の方は、お早めにお問合せください。
また弊社ではYouTubeチャンネル「伝えるを考えるチャンネル」を公開しております。
情報リテラシーに関する講演を計画される際に、参考にしていただけたらと思いますので、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。